半身浴によって得られる効果と、正しい方法

半身浴によって得られる効果と、正しい方法

0630_01

すでに取り入れている人も多いと思いますが、半身浴には嬉しい効果がたくさんあります。
ただ、方法を間違えることで半身浴が体への負担となってしまうこともあります。

ここでは半身浴の嬉しい効果を紹介すると同時に、正しい半身浴の方法を紹介していきます。

 

 

じっくり温まることでデトックス効果は抜群

熱いお湯だと表面が温まるだけで、体の内側まで熱が到達しません。
一方で半身浴はあまり高くない温度のお湯に20~30分ほどつかることで、じっくりと体の内側も温まります。
体の内側から温まることで汗腺が働き、大量の汗が出ます。

汗と一緒になって体内に蓄積されていた毒素が排出されていきます。
毒素が排出されることにより血液循環が良くなるため、むくみの解消や痩せやすい体質になるなどの効果が得られます。

東洋医学の見地からしても、キチンと汗が出るのは良いことです。
汗が出ない状態は「無汗」と呼び、さまざまな病気の原因になるものとされています。
熱いお風呂だと交感神経が優位になってしまいますが、温めのお風呂につかることで副交感神経が優位になるため、リラックスして寝ることもできます。

 

美肌づくりの効果もある半身浴

汗は毛穴から出るため、毛穴に溜まった汚れを洗い流す効果があると言われています。
そのため、ニキビが気になっている人や、鼻の毛穴が気になっている人などにも半身浴は効果的です。
もちろん顔だけでなく全身の毛穴から汗が出て行くため、毛穴が関連する肌トラブルに効果を発揮してくれます。

また、血行が促進されることで新陳代謝が高まり、肌のターンオーバーを整える効果にも期待ができます。
半身浴を取り入れていない人は、この機会に正しい方法も覚えて実践してみてはいかがでしょうか。

 

半身浴の正しい方法

0630_02

水温38~40程度のお風呂に、みぞおちまでつかるのが基本です。
半身浴にかける時間は20~30分程度にし、あまり長時間つかりすぎないようにしましょう。
汗をたくさんかくことからも分かるように半身浴は体への負担が大きい入浴法です。

あまり汗を大量にかきすぎると体内の気を使ってしまい、陰陽のバランスが陰に偏ってしまいます。
特に女性は体が陰に偏りやすいため、半身浴をするのは週に1度程度に留めるようにしましょう。
やりすぎは女性の大敵、冷え性などの元となることもあります。

毎日続けることで半身浴以外の場面でも必要以上に汗をかきやすくなってしまいます。
これは「自汗」と呼ばれるもので、体が汗を抑える力をなくしてしまっている状態です。
倦怠感や息切れ、冷えなどを伴うため、半身浴のしすぎには注意するようにしましょう。

半身浴中には水分補給をしっかり行うようにしましょう。
水分をしっかり補給しておくことで脱水症状を防げるのと同時に、同じ時間でも効率的に汗をかけるようになります。
また、半身浴中は自然と上半身は裸のまま長時間過ごすことになりますので、かけ湯をしたりタオルをかけるなどして冷やさないようにしてください。

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ