食べる? 食べない? ダイエット中の朝ごはん

食べる? 食べない? ダイエット中の朝ごはん

0827_05

みなさんはダイエット中、朝ごはんを食べているでしょうか。

ダイエット中の朝ごはんについては、食べた方が良いという説、食べない方が良いという説、どちらも耳にすることがあって本当のところどうなのか迷ってしまいますよね。

今回は、ダイエット中の朝食について考えていきましょう。

 

ダイエット中に朝ごはんを食べるメリット

0827_06

ダイエット中に朝ごはんを食べることのメリットとしては、まず、朝食をしっかりと摂ることで体内時計がリセットされ、身体を目覚めさせる働きがあることが挙げられます。

体内時計が正常に働くことは、脳や内臓の働きを高めます。
食べたものをエネルギーとして使う代謝の働きも正しく行われやすくなるのです。

また、寝ている間は日中と比べ体温が下がっています。
体温が低い状態は代謝も悪くなっている状態。
この状態が長く続くと、それだけ体脂肪がつきやすくなってしまいます。
朝食でエネルギーを補給することで体温が上がり、朝から一日中代謝の良い状態で過ごすことができます。

食事と食事の間の時間が長くなると、身体は次の食事の時にできるだけ体脂肪を蓄えようと働きやすくなります。
一定の間隔で食事を摂ることで太りにくい体質になることが期待できるのです。

 

ダイエット中に朝ごはんを食べないメリット

0827_07

一方で、ダイエット中に朝ごはんを食べないことにもメリットがあると考えられています。

人間の身体は、食事として摂った食べ物を消化・吸収した後、排泄するというサイクルを繰り返しています。
日中、胃で消化された食べ物は、夜に腸で便となります。
そして、腸で作られた便は、目覚めてから午前中の間に排泄されるのが理想的です。
つまり、午前中は身体にとって大切な「デトックスタイム」だと言えます。

本来「出す」べき時間帯である午前中に朝ごはんを食べてしまうと、新たに入ってくる食事の消化の方にエネルギーを使うことになり、スムーズな排泄を妨げることにつながります。
朝ごはんを食べないことで、体内の老廃物を効率よく排泄することに役立つのです。
朝食を摂らないと便意を催さないと言われることもありますが、実は朝食を摂ることと便意とは無関係なのです。

また、24時間常に消化・吸収に働き続けていると、胃腸が疲れて機能が低下しやすくなってしまいます。
朝ごはんを抜くことで前日の夕食から次の食事までの時間、胃腸を休ませることは、胃腸の働きを良くすることにもつながります。
胃腸の働きが高まることで代謝が上がり、結果、ダイエットの効果が出やすくなります。

朝ごはんを食べる習慣がない人や、朝はあまり食欲がないという人は、無理してまで朝ごはんを食べなくても良いと言えるでしょう。
朝ごはんを食べるのであれば、脂肪燃焼を促す効果が期待できる「クエン酸」が含まれるものを摂るのがおすすめ。
グレープフルーツやレモン、梅干しなどが朝ごはんとして取り入れやすいでしょう。

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ